Contents
相続関係説明図【テンプレート・word・法務局・ひな形・雛形・エクセル・様式・ダウンロード】
相続関係とは、簡単にいえば家系図です。
しかし、家系図とまったく同じというと語弊があります。
厳密には、家系図とまったく一緒のものではないのです。
相続関係説明図は、家系図と近いものと認識したほうがいいでしょう。
故人の相続人をまとめた表が相続関係説明図です。
相続にの関係が一覧になっていて、図形式のためわかりやすいです。
故人を中心として、親や子供、姉妹、兄弟、孫などをつないでいきます。
法定相続情報の一覧図との違い
相続関係説明図は法定相続情報一覧と何が違うの?と、疑問になる人もいるようです。
基本的には、どちらも同じような項目が掲載されています。
しかし、具体的に見ていくと違いがあるのです。
相続関係説明図と法定相続情報一覧図の共通点
- 相続人が誰かをはっきりさせるための書類
法定相続情報一覧図の特徴
- 一覧図を作っておけば便利なものの必須ではない
- 法務局に認可されている
相続関係説明図の特徴
- 相続登記の時原本還付を受けるために必要
相続関係説明図も法定相続情報一覧図も、相続人が誰かがよくわかる図なのは共通しています。
相続関係説明図は、主に不動産の相続登記を申請する時必要です。
相続関係説明図に含める内容
相続関係説明図には、必ず故人の情報を記載しておきます。
- 名前
- 死亡年月日
- 最後の住所
- 最後の本籍地
- 生年月日
相続関係説明図に記載する相続人の情報には、下記の項目が必要です。
- 住所
- 名前
- 故人との続柄
- 生年月日
相続登記のためには相続関係説明図が必須というわけではなく、任意です。
相続登記をする時、戸籍などの原本の還付を受けるために相続関係説明図を作っておくといいのです。
相続関係説明図と戸籍謄本をセットで法務局に出すと、戸籍などの原本が返ってきます。
相続手続きは相続登記以外のシーンでも使うことがあります。
例えば…
- 相続税の申告
- 預金の名義変更
上記のような時は、戸籍謄本を提出します。
相続登記の時に原本を返してもらうほうがスムーズに流用できます。
金銭的な負担を防げるでしょう。
相続関係説明図はテンプレートもあるため、ひな形を使って作成するのも可能です。
エクセルやword形式の雛形など、使いやすい様式をダウンロードしてくださいね。
エクセル形式でダウンロードする場合はこちら
word形式でダウンロードする場合はこちら
https://www.bizocean.jp/doc/category/204/
エクセルやwordが苦手な場合…
もしあなたがエクセルやwordはあまり使いたくないなら、ソフトを利用する手段もあります。
相続関係説明図に役立つ便利なソフトもあるんです。
家系図・相続関係説明図作成ソフト2
無料なので、費用をかけずにソフトを使いたいあなたにぴったりです。
個人が作ったソフトのようなので、インストールは自己責任となります。
vectorから無料でダウンロードできます。
windows7以降のパソコンを使っているなら、こちらからダウンロードしましょう。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/home/se514928.html
PM_相関
こちらは有料のソフトですが、15日間は無料体験ができます。
http://www.producemedia.co.jp/pm_soukan/
終わりに
無料のソフトやテンプレートがあるのは心強いですね。
相続関係説明図を初めて作成する時は、サンプルを見たほうがわかりやすいでしょう。
特に法的な様式は決まっていないため、極端にいえば自由に書いてOKです。